
筋トレをしている多くの方は、すでにプロテインを取っている方も多くいると思います。
そこで今回はプロテインと併せて、是非とも取って頂きたいサプリメントの一つ。
マルチビタミンについての、紹介をさせて頂きます。
特にダイエットなどで減量している方は、栄養素が不足がちになる為、補助食品としてのサプリを摂取することで、健康的にダイエットが行える様になります。
この記事を読むことで、ダイエットはしたいけど健康的にダイエットが出来そうに無いと思っている方の悩みを解決出来ます!
本記事の信頼性

筋トレの事なら任せて!
✅筋トレ歴20年以上の実績あり。
✅スポーツ特化型の人生を送る。
✅数々のプロテイン・サプリを実際に使用してのアドバイス。
スポーツと筋トレの実績から紹介させていただきます
Contents
マルチビタミンの選び方
今ではドラッグストアに行けば様々なサプリメントが陳列され、販売されていますよね。
サプリメントを初めて飲もうとする方にとっては、種類が多すぎて、どれを選んでいいのか悩んでしまいますよね。
そこで、マルチビタミンの選び方のポイントを押さえていきましょう。
筋トレやダイエットに必要なビタミンをチェック
マルチビタミンにはその名の通り非常に多くの、様々なビタミンが含まれています。
その中でも筋トレやダイエットに効果的なビタミンは、ビタミンAとビタミンCです。
ビタミンAの効果として、筋肉の成長に必要なタンパク質の成長に大きく役立ちます。ビタミンCには、筋トレ後や運動後の筋肉痛などの負担を軽減する働きがあります。
ビタミンA
●成長、生殖機能維持、上皮細胞の正常化に関係するので、不足は骨や歯の発育不全、皮膚や粘膜上皮の角質化を招き、細菌への抵抗力が低下する。妊婦や乳児はとくに必要。
●視覚に良く効き、夜盲症や視力低下、眼球乾燥症を防ぐ。
●緑黄色野菜などに含まれるβ―カロチン、α―カロチンなどのカロチノイド類は体内で必要なだけビタミンAになる。カロチノイド類は過剰症の心配はない。
●β―カロチンの血中濃度が低いほど肺ガンの発生率が高まるとの疫学的報告がある。α―カロチンは活性酸素の害を防ぐとともに、遺伝子の変化に歯止めをかけることからガン予防効果が期待されている。
●牛・豚の肝臓、ウナギにとくに多く含まれている。油脂といっしょに摂ると吸収率がアップ。
■ビタミンAは10万IU/日以上で肝臓障害など過剰障害の可能性がある。また、妊婦の場合は20万IU以上の摂取で胎児奇形が出現することもあり、5000IU/日を許容摂取量としている。通常の食事から摂取する分には心配はない。
ビタミンC
●抗酸化作用があり、その働きは非常に多岐にわたる。ビタミンEとの組み合わせで、抗酸化作用を発現し酸化されたビタミンEをもとに戻す働きがある。制ガン作用が期待されている。
●タンパク質の3分の1を占めるコラーゲンの生成を促進。
●壊血病の予防。歯のぐらつきや出血を予防。
●風邪を予防
●アレルギー反応を予防
●腸からの鉄の吸収を促進する。
●ストレス時に多くつくられる副腎皮質ホルモンの生成に必要。また、たばこを吸う人は体内のビタミンCが早く失われるで要注意。
●ブロッコリー、カリフラワー、パセリ、小松菜、柑橘類などに多く含まれる。ビタミンCは短時間で排泄されるので、食事のたびに緑黄色野菜や柑橘類などで補う心がけを。
<引用>日本食肉消費総合センター http://www.jmi.or.jp/
減量中は摂生生活になることが多い為、免疫力の低下により体調を崩してしまうリスクがあります。
そこで大事になってくるのがビタミンなどの栄養素です。しっかりビタミンを取りつつ減量をしていくことで、目的達成までがスムーズに行えます。
しかしビタミンの摂りすぎも身体に良くないので、自分の健康状態をしっかり判別することが大事になってきます。過剰摂取には十分注意してください。
日本製or海外製どっちを選ぶ?
日本製のマルチビタミンと海外製を比べた際には、海外製の方が1つあたりのビタミンの含有量が多いと言われています。メーカーによって含有量は様々ですが海外製の方が日本製と比べて、数倍以上のビタミン含有量が配合されて作られている商品も多くあります。
注意点としては、マルチビタミンを摂りすぎると、消化吸収ができなくなることがあります。その分体の負担が大きいと言われており、飲む際の分量を注意しなければいけないのが、海外製品のデメリットな部分でもあります。
日本製のマルチビタミンは、ビタミン含有量は海外製と比べ少なめですが、比較的安価で手に入りやすく、ドラッグストアなどで手軽に購入できる為、初めてサプリメントを飲む方にはおすすめです。
自分が継続出来る商品を選ぶ
どんなにいいサプリメントを使用していても継続出来なければ、効果を実感できません。商品自体も様々あり、粒の大きさも商品によって違います。人によってはカプセルが苦手な方や、大きいサイズの錠剤は苦手で飲めないということもありますよね。
購入前のワンポイント
・製品タイプ(錠剤・カプセル)
・粒の大きさ
価格と成分以外でこのポイントをしっかり押さえておけば、購入後に飲みにくいから使用をためらってしまうという事は少なくなるはずです。特に海外製品は粒の大きさが日本製に比べて大きい物がありますので注意してくださいね。
タイプ別おすすめマルチビタミン
マルチビタミンを始めて使う初心者の方から~上級者までのタイプ別に分けて紹介します。
是非購入時の参考にして下さいね。
初心者におすすめのマルチビタミン
1・大塚製薬「ネイチャーメイド マルチビタミン」
ポイント
*生産国 ・国産
*摂取量 ・一日1粒
*錠剤タイプ ・錠剤
*ビタミンA ・600IU
*ビタミンC ・300mg
1日1粒で12種類のビタミンが摂れ、毎日無理なく続けていただけます。一日一粒でいい為まさに初心者の方には手軽に取れるサプリとして人気があります。国産の安心感もプラスですね。
2・DHC「パーフェクト サプリ マルチビタミン&ミネラル」
ポイント
*生産国 ・国産
*摂取量 ・一日4粒
*錠剤タイプ ・錠剤
*ビタミンA ・ 770μg
*ビタミンC ・100mg
ビタミン13種、ミネラル10種、必須アミノ酸9種プラス酵素などが含まれており、栄養素40種がこの商品一つで取れるオールインタイプのマルチビタミンです。40種もの栄養素・成分が配合されて、1日約65円の低コストから始められます。
色々なサプリを多用したくない人にはピッタリです。
3・マイプロテイン「デイリー・ビタミン」
ポイント
*生産国 ・海外
*摂取量 ・一日1粒
*錠剤タイプ ・錠剤
*ビタミンA ・800 µg RE
*ビタミンC ・60 mg
海外製品の中では比較的粒が小さくて飲みやすい商品です。一日1粒でいいので初心者の方にも手軽に続けられる物となっています。またビタミン類もバランス良く配合されているところも魅力です。
中級者~上級者向けのおすすめマルチビタミン
1・Gaspari Nutrition「アナバイト」(アスリート向けマルチビタミン&ミネラル)
ポイント
*生産国 ・海外
*摂取量 ・一日3粒
*錠剤タイプ ・錠剤
*ビタミンA ・5,000 IU
*ビタミンC ・250 mg
日本でも筋トレを日常的に行っている方に人気が高い「アナバイト」はアスリート向けのマルチビタミンとなっています。プロテインとの相乗効果で筋力を、今よりもさらに付けたい方にはとてもおすすめのマルチビタミンです。
一般的なマルチビタミンよりも成分配合量が多いので、健康維持の為に飲む方にはおすすめ出来ません。あくまで筋トレを本気で取り組む方向けの商品です。
2・ナウフーズ アダム 男性用 メンズマルチビタミン 180粒 ソフトジェル
ポイント
*生産国 ・海外
*摂取量 ・一日1~2粒
*錠剤タイプ ・カプセル
*ビタミンA ・10,000IU
*ビタミンC・250mg
このマルチビタミンソフトジェルは、ソフトジェルタイプのため簡単に飲み込めて胃腸系への負担が少ない製品です。錠剤が苦手な方には特におすすめです。こちらの製品は男性用に配合されている為、成分配合量が多いので、一般的な健康維持目的には向いていません。あくまでアスリート向けです。
プロテインを併用することで筋トレ効果向上
マルチビタミンだけでは筋トレの効果を十分に発揮出来ません。筋肉を成長させるには、「重要な栄養素」である「たんぱく質」の摂取が必要不可欠です。
プロテインの摂取も併せていくことをおすすめしています。プロテインの重要性を理解していない方はこちらの記事を参考にして下さい。
-
【筋トレ・ダイエット】に必要なプロテインの基礎知識を解説!
続きを見る
プロテインを選ぶ際も種類が多すぎて悩みますよね?そんな時はこちらの記事を参考に選んでみて下さい。実際に僕が使用してきて本当におすすめ出来るプロテインを集めてみました。どれを選んでも後悔しないはずです!
-
おすすめプロテイン厳選4種類
続きを見る
おすすめのマルチビタミンまとめ
今回の記事はいかがでしたでしょうか?マルチビタミンは食事だけでは摂取不足に陥りがちなビタミンやミネラルを手軽に補う事が出来ます。
筋トレを行っている方はビタミン不足になりがちです。しっかりとビタミンを摂取することにより、筋肉の合成を高めてくれる効果もありますので、この機会に見直してみて下さい。
自分自身の目的にあったマルチビタミンの摂取で、日々の生活と、筋トレがより快適で成長出来る、豊かなものになればいいですよね。