
僕は日頃から筋トレやランニングをする時には、自分の気持ちを盛り上げるために音楽を取り入れています。自宅などでは音楽を流しながらトレーニングをやっていても周囲に迷惑をかけることはありません。(適度な音量ならですが)
ですがジムに通ったり、外でランニングをする際は周囲の人達にも当然気配りが必要になってきます。モラルある大人ならそう思いますよね?そこで役にたつのがイヤホンの使用です。
昔は有線のイヤホンを使っていましたが、はっきり言ってトレーニングをする時に邪魔でイライラしながらやっていました。今はもちろんBluetoothのイヤホンを使っています。一度使ったらもう有線のイヤホンには戻れません。快適すぎます。
そこで今回はトレーニングをする際に適した、おすすめのBluetoothイヤホンの選び方と、商品を紹介していきます。自分にあった物が見つかれば幸いです。
ポイント
・筋トレなどに適したイヤホンが知りたい。
・選ぶ際に性能面で重視すべきポイントが知りたい。
・トレーニング動作の邪魔にならない物が知りたい。
・長時間使っていても疲れないイヤホンが知りたい。
・どうせ買うならデザインがカッコいい物が知りたい。
この記事を読むことで上記の悩みを解決できます。
本記事の信頼性

筋トレの事なら任せて!
✅筋トレ歴20年以上の実績あり。
✅スポーツ特化型の人生を送る。
✅数々のプロテイン・サプリを実際に使用してのアドバイス。
スポーツと筋トレの実績から紹介させていただきます
Contents
筋トレでトレーニングする際に適したイヤホンの条件

僕が筋トレを行う際にイヤホンに必要な条件は、「Bluetoothに対応している」これが絶対条件になります。
他にも筋トレでトレーニングの際に備わっていて欲しい機能を、僕なりに抜粋してみました。これを押さえておけば購入後に後悔することはないはずです。
ただしイヤホンに求める機能は人それぞれですので、自分がどの機能を最優先に考えているかによって、選ぶ基準は変わってくると思いますので、そこも踏まえてチョイスしていきましょう。
トレーニングに最適なイヤホンの選び方(条件)
- Bluetooth対応イヤホン(絶対条件)
- 装着時に耳が痛くならない。
- 防水性能があること。
- バッテリー駆動時間が一定時間あること。
- 遮音性が高く音質がいいこと。
上記の様な部分にフォーカスを当ててイヤホンを選べば、まず間違いはないはずです。それでは、それぞれの性能面、条件について簡単に説明していきます。この中から自分で優先順位をつけて選べば後悔しないはずです!
Bluetooth対応イヤホン(絶対条件)

スマホや音楽プレイヤーに直接ケーブルを差し込まなければいけない、有線タイプのイヤホンでは、トレーニングをする際に走ったり、可動域にケーブルが垂れ下がっていると邪魔になり、ひっかけると吹っ飛びます!ひっかけないようにしないとダメだな~と思ってやっていると、せっかくのトレーニングに集中できません。
トレーニングだけに集中する為にも、絶対に無線通信のBluetooth対応イヤホンを選ぶべきです。
Bluetoothってなに?
Bluetoothは、デジタル機器用の近距離無線通信規格の一つです。簡単に説明すると、パソコン・タブレット端末・スマホなどの端末でイヤホンジャックを使用せずに、音楽などが楽しめます。Bluetooth対応のイヤホンはだいたい10メートルぐらいの範囲内であれば使用出来ます。
装着時に耳が痛くならない。

イヤホンを長時間使用していると、耳が痛くなるという問題点があります。それはなぜ起こるのか?結局は自分に合っているイヤホンを使用していないからである。特に僕の耳にはiPhoneなどを買った時に付いてくる有線式のイヤホンが硬くて全然合いませんでした。
なんで痛くなるのか考えたところ、密閉型のイヤホンでない場合は、イヤーピースの交換などが出来ずに、自分の好みに調整出来ないからであるという事が分かりました。
ですから耳が痛くならないイヤホンを選ぶ際は、密閉型のイヤーピースが交換出来るものを選ぶか、柔らかい素材で出来ているものを選ぶのがベストな選択だと思います。
防水性能があること。

トレーニング環境にもよりますがある程度の防水性能があると、万が一濡れてしまった場合でも心配することなく、使用することが出来ます。
特に屋外でランニングなどの目的で使用する場合などは、急な悪天候に見舞われて雨に濡れてしまっても防水性能が高ければ何の問題もありません。
防水性能について簡単に説明しておきます。
等級 | 保護の程度 |
IPX0 | 水の侵入に対して特には保護されていない。 |
IPX1 | 垂直に落ちてくる水滴によって有害な影響を受けない。 |
IPX2 | 垂直より左右15°以内からの降雨によって有害な影響を受けない。 |
IPX3 | 垂直より左右60°以内からの降雨によって有害な影響を受けない。 |
IPX4 | いかなる方向からの水の飛沫によっても有害な影響を受けない。 |
IPX5 | いかなる方向からの水の直接噴流によっても有害な影響を受けない。 |
IPX6 | いかなる方向からの水の強い直接噴流によっても有害な影響を受けない。 |
IPX7 | 規定の圧力、時間で水中に沒しても水が浸入しない。 |
IPX8 | 水面下での使用が可能。 |
イヤホンを選ぶ時の防水性能は生活防水レベルと言われる「IPX4」以上の基準を満たす製品を選んでいればとりあえず、軽く濡れる程度なら何の問題もないでしょう。それ以上に水没などに備えたければ「IPX5」以上なら安心できるでしょう!
ただし防水性能が向上するほど値段も上がっていくので、折り合いをつけるのも大切になってきます。
バッテリー駆動時間が3時間以上あること。

ジムなどでトレーニングを行う際などは、一般的には筋トレに平均45分~1時間程度の時間をかけて行う事が多いです。僕は部位別に行う事が多いので、なるべく短時間で集中してトレーニングを終わらせています。筋トレ後に有酸素運動を取り入れることにより代謝量が向上し、効率的にダイエットが行えます。
話が逸れましたが、筋トレと有酸素運動を組み合わせた場合2時間程度はかかってしまいますよね。せっかく音楽を聴きながら集中力を高めてる最中に、バッテリー切れになってしまうと気分も下がってしまいます。
ですからBluetooth対応のイヤホンを購入する際は、最低3時間程度のバッテリー容量の物を選んでおくと間違いないです。
遮音性が高く音質がいいこと。

イヤホンを使う上で遮音性が高いことは、周囲の雑音を消してくれるメリットがある。ジムでのトレーニングは集中して行いたいですよね!周りの人たちの会話が聞こえてくると、自分のトレーニングに集中できなかったりします。
これとは逆に周囲の人達への配慮が必要になってきます。遮音性の低いものは、音漏れなどがしやすい為、周りの人達へ迷惑になってしまう事もあるので使用するときの音量と、遮音性の高いものを選んでおくことが大切になってきます。マナーは大切にしてください。
イヤホンはメーカーによって音質にかなりの差があります。もちろん値段が高ければいいと言う事でもありませんが、内部に搭載されてるスピーカーが良い物ほど値段はどうしても高くなってしまいます。心地よく、長く使って頂きたいからこそ音質に拘ると購入後に後悔はしないはずです。
Bluetooth(ワイヤレス)イヤホンのデメリットとは?
有線式と違ってケーブルが必要なく、音楽を聴きたい端末との連携もあっという間で、使い勝手の良いBluetooth(ワイヤレス)イヤホンですが唯一の欠点があります。
それは充電が必要な事です。携帯電話も充電が必要なようにBluetoothのイヤホンも充電が必要になります。使いたい時に充電が切れていたら、どんなに高性能なイヤホンもただのガラクタに変わってしまいます。
そうならないためにもこまめに電池残量の確認は忘れずに行っていきましょうね。
【おすすめBluetoothイヤホン】を紹介
Bluetoothのイヤホンには大きく分けて二種類のタイプがあります。
・左右独立型(完全ワイヤレス)のタイプ。
・左右一体型(ネックバンド)のタイプ。
今回は左右独立型(完全ワイヤレス)のBluetoothイヤホンを紹介していきます。
【おすすめBluetoothイヤホン】AirPods Pro(エアーポッズ プロ)
今使っている携帯はなんですか?もしiPhoneを使っているならApple製品であるAirPods proを選択しとけば間違いないですよ。iPhoneとのペアリング連携もスムーズに行えます。シンプルで飽きのこないデザインもポイント。

商品スペック紹介
イヤホンタイプ | 左右独立型 (完全ワイヤレス) |
防水性能 | IPX4 |
バッテリー駆動時間 (充電ケース併用) | 最大4.5時間再生 (24時間以上再生) |
イヤホンの重量 | 5.4g |
ノイズキャンセリング | 〇 |
AirPods proにはノイズキャンセリングが対応されています。今までのAirPodsにはノイズキャンセリングが非対応となっている為、これから購入される方は絶対にAirPods proを選択しておけば後悔しないはずです。但し値段は高くなりますが、その分の価値は十分にあります。

【おすすめBluetoothイヤホン】WF-SP800N
スポーツ環境に適したワイヤレスイヤホンWF-SP800Nの紹介をしていきます。販売元はSONYですので、かなり気合の入ってる商品となっています。それでは気になるスペックの方も見て行きましょう。

商品スペック紹介
イヤホンタイプ | 左右独立型 (完全ワイヤレス) |
防水性能 | IPX5 |
バッテリー駆動時間 (充電ケース併用) | 最大13時間再生 (26時間以上再生) |
イヤホンの重量 | 9.8g |
ノイズキャンセリング | 〇 |
SONYのワイヤレスイヤホンWF-SP800Nのコンセプトはノイズキャンセリングと重低音の両立を目指した、スポーツ特化モデルの位置付けです。カラーバリエーションも豊富ですので自分の好きな色を選ぶことができます。

【おすすめBluetoothイヤホン】のまとめ
今回の記事はいかがでしたでしょうか?重要なポイントを振り返って行きましょう。
トレーニングに最適なイヤホンの選び方(条件)
- Bluetooth対応イヤホン(絶対条件)
- 装着時に耳が痛くならない。
- 防水性能があること。
- バッテリー駆動時間が一定時間あること。
- 遮音性が高く音質がいいこと。
このポイントをしっかりと押さえておけばBluetoothイヤホンを選ぶ際に失敗することは無くなります。おすすめのBluetoothイヤホンは随時追加していきますのでお見逃しなく!
では今日よりも明日が、より良い筋トレライフになることを願っています。