
最近筋トレを本気で始めようと思ってダンベルが欲しいと考えていませんか?
でも種類が多すぎてどこのメーカーのダンベルを選べばいいか悩んでしまいますよね?

ダンベルが欲しいんだけど筋トレ初心者はどれを選べばいいの?
筋トレ初心者に是非選んで欲しいダンベルがあるよ!
早速紹介していくね。

悩みのポイント
- 筋トレ初心者が選ぶべきダンベルとは
- ファイティングロードのダンベルを実際に使用してのメリット・デメリット
この記事を読むことで上記の悩みを解決できます。
本記事の信頼性

筋トレの事なら任せて!
✅筋トレ歴20年以上の実績あり。
✅スポーツ特化型の人生を送る。
✅数々のプロテイン・サプリを実際に使用してのアドバイス。
スポーツと筋トレの実績から紹介させていただきます
Contents
初めてのダンベルを選ぶポイントとは

筋トレやダイエットを始めた時に手軽に使える筋トレグッズとして1番最初に思いつく物はなんでしょうか?
私の場合は筋トレと言えば「ダンベル」というぐらいの意識でいたので、もちろんすぐに購入しました。
ただ購入前には色々と悩む部分もありました。
- ダンベル(メーカー)の種類が多すぎる
- 値段がピンキリ
- 可変式や固定式などのタイプがある
当然ですが高価な物ほど重りであるプレート自体にこだわりを持って製造されていたりします。
他にもトレーニングジムなどで採用されているような老舗ブランドのダンベルは高価格帯となっています。
ですが…初心者で筋トレを最近始めた人にそこまでの商品は全く必要ありません。
なにより高価な物を買ったところで、この先も絶対に筋トレを継続して、続けて行くか分かりませんよね?
そう思ってからは如何に安く筋トレを開始できるかに焦点を当てて探し始めました。
可変式ダンベル(重量が変えられるダンベル)

可変式ダンベルとは、重りであるプレートなどを自由に付け替えることで、自分の好みの重さに変えられるダンベルの事です。
これを聞くと可変式ダンベルに弱点なんて存在しないんじゃないかと思ってしまいがちですが、実際に使ってみると思わぬところにメリット・デメリットが存在しています。
ここでは可変式ダンベルの、メリット・デメリットを紹介していきます。
【可変式ダンベルのメリット】
可変式ダンベルの最大のメリットは、必要に応じて自分の好みの重さに変えられるということになるでしょう。筋トレの際には鍛えたい身体の部位によって扱える重量が変わってきたりします。大事なのは鍛えたい部位に適切な負荷をかけれるかどうかです。
【可変式ダンベルのデメリット】
可変式ダンベルのメリットである扱う重量を変えられるという可変式ダンベルの特徴は、逆にデメリットにもなり得ます。なぜかというと重さを変える作業は意外と手間になり、めんどくさいからです。
特に頻繁に重量を変える際はプレートを、付けたり・外したりを繰り返さなければいけません。
またプレートの種類が多くあると収納時に散らかったりしがちです。できるだけ省スペースにまとめた状態で保管しておきましょう。
注意して欲しいのは交換時にプレートを落として床を傷つけるという可能性もあるので取り扱いには十分に注意してください。
固定式ダンベル(重量は変えられない)

固定式ダンベルは、可変式ダンベルと違って重さを変えられません。自宅用のダンベルというと、こちらのダンベルをイメージする方も多いと思います。
こちらのダンベルは可変式に比べると価格が安いので、手軽に筋トレを始めたい方には丁度いいかもしれません。
しかし、その分デメリットの部分が強いので筋トレを、この先も続けて行きたいと考えているなら慎重に選ぶ必要があります。
ここでは固定式ダンベルの、メリット・デメリットを紹介していきます。
【固定式ダンベルのメリット】
固定式ダンベルとは、その名の通り予め決まった重量のダンベルの事です。その為プレート交換などの煩わしい作業から解放され、いつでも直ぐにトレーニングが開始できます。
筋トレを始めたばかりの人で、決まった重さを使って高回数のトレーニングをする人にはピッタリです。
可変式ダンベルよりもコスト面を比べた際、比較的安価で購入出来る点もいいです。
【固定式ダンベルのデメリット】
固定式ダンベルの最大のデメリットは、なんと言っても重量を変えられないことでしょう。自分が成長して重量的に物足りなさを感じても、可変式ダンベルの様に重さを増やす事は出来ません。
重さを変えられないので、複数の重さを全て揃えようとすると、そのぶん購入費用もかなりかかります。
また複数のダンベルを所持するとなると、スペース的な問題も出てきてしまいます。床にたくさん並べていると見栄え的にも良くありませんから、専用のラックなどを用意する必要性も出てきます。
低価格なのに長く使えるダンベル
せっかく買うのなら低価格でこの先何年も使えるダンベルを選びたい。
そう思って私が選んだダンベルは「ファイティングロード」のダンベルでした。
私が選んだ決定的な理由は3つあります。
- 値段が安い
- 可変式ダンベル
- 有名メーカー
まず値段が安いというのが正直な感想でした。私の場合はもともと筋トレは長く続けるつもりでいたので、可変式ダンベルを選びました。
そして最大の決め手は有名メーカーという安心感でした。雑誌やネットでの認知があったのも大きいです。

ファイティングロードのダンベルを実際に使用してみて
私がダンベルを購入して実際に使用してみた感想は値段の割には使いやすくていいと思いました。
買った商品はプレートにラバーが付けれるタイプの物でした。商品開封した直後はゴム臭が少し気になりましたが、時間の経過と共に匂いは気にならなくなりました。
あとはダンベルシャフトを固定するスクリュー部分が、実際に使用してると少し緩くなってきてしまうところが多少気になりました。
ですが今のところ数年間使用していますが破損なども無く快適に使えています。
ダンベルを買って良かったこと

もともと私はジムに通ったりして筋トレをする時は外に出掛けてやることが多かったです。ですが仕事などが忙しくなると、なかなか通えなくなってしまう期間が増えてしまいました。
そこで思ったのが、「家で気軽にトレーニングが出来たらな」…っと思ったのです。
ダンベルを購入して良かった点は、自分の好きな時間にいつでも気軽にトレーニングが出来るという事です。
ジムに行く時間や仕事が何時に終わるとか、全く気にしなくなったことにより、トレーニングだけに「集中出来る環境が簡単に」作れました。
他のユーザーの意見を見てみる

欲しいけど他の人の意見も知りたいな?
Twitterでの皆の意見を紹介するね!


結構評判がいいみたいで安心したよ。
特に初心者にはピッタリみたい!
そうなんだよ!もちろん人によっては
悪い意見もあるけどね。
でも初心者には丁度いいみたい。

初心者が選ぶべきダンベルはこれだ!
ここまで見てくれた方はお分かりの通り初心者には、最初から高価なダンベルを選ぶよりもコストパフォーマンスに優れ、それでいて長く使える物を選ぶのがおすすめです。
ファイティングロードのダンベルは中・上級者になっても使い続けられます。
私も実際に5年以上使い続けていますが特に問題無く使用できています。
自宅にダンベルが1セットあるだけでトレーニングの幅も広がっていくので持っていて損はしないはずです。
ダンベルを実際に買うと筋トレのモチベーションアップも間違いなしです。
この機会に実際に手に取り、これからのトレーニングに活かして行きましょう。
ファイティングロードのダンベルを実際に使用してのまとめ

今回の記事はいかがでしたでしょうか?
ファイティングロードのダンベルは初心者には低価格で、手に取り易い商品になっています。
長く使うならダンベルを選ぶポイントは固定式よりも、可変式がおすすめです。
ダンベルを手に入れて、集中してトレーニングに励んでいきましょう。